事例

相続実務士が対応した実例をご紹介!

相続実務士実例Report

父親が亡くなって15年。譲歩することできょうだい間を保つ方が得策

父親が亡くなって15年。譲歩することできょうだい間を保つ方が得策

 

◆父親が亡くなって15年

Rさん(60代・男性)から、父親の相続について相談がありました。
父親は15年前に亡くなっているのですが、まだ相続手続きができていないといいます。
父親の財産は自宅と賃貸ビルがあり、年間500万円以上の家賃が入っています。
父親は遺言書を作る予定だったようで、内容と日にちはきちんと書かれていて署名もしてあるのですが、肝心の印鑑が押されていませんでした。よって遺言書は無効となり、手続きができなかったのです。

 

◆先妻の子と後妻の子

Rさんの父親が遺言書を書こうと思ったことの大きな理由は、先妻の子と後妻、後妻の子が相続人となり、家族間で微妙な関係があるからです。先妻が早く亡くなったためにTさんは後妻に育てられていますし、弟、妹とも同様に育っていますので、温度差があるとは思っていませんでした。
父親の遺言には、先妻の子で長男のRさんには家を継いでもらいたいと書いてあり、財産も4割を相続させるとしてありました。
後妻にも4割、後妻の長男に2割とされていて、妹、弟にはハンコ代。
この内容で遺産分割協議をしようとしたのですが、後妻とその子どもたちからは理解が得られません。

 

◆後妻が亡くなるのを待って

Rさんの考えは、父親の意思をくみとり、長男である自分が6割、次男以下が4割というのが妥当だというのですが、他の相続人はそれを了解してくれません。
そればかりか、業を煮やした弟から「これからは弁護士に依頼して進める」と連絡があったため、どうすればいいかというご相談でした。

弁護士からはまだ連絡がないというのですが、Rさんはここまでくれば後妻が亡くなるまで遺産分割をしないでおき、後妻が亡くなった後、父親の遺産分割手続きをしたほうが自分の法定割合が多く確保できるのではないかと言います。
後妻が生存中の今では配偶者に半分の権利があり、その後、後妻は実子である弟に相続させる遺言書を作るのは目に見えているため、それは避けたいからです。

 

◆譲歩して前向きに

少しでも多くというRさんの気持ちは理解できますが、それではさらにきょうだいの反発を引き出してしまいます。また、後妻がいつ亡くなるかは不明で、その間、全員がストレスをかかえたまま生活することになり、ここでもRさんが協力しないからだと恨みを買い、何もいいことはありません。
そこでおススメしたことは、自分が思うような割合よりも少なくても譲歩し、これ以上のきょうだい間の対立を回避することで、長男としての信頼関係を保つことができる道を決断した方がよいということです。

Rさんはまだ納得しかねるようで、検討しますということでした。

 

 

相続実務士のアドバイス

 

●できる対策⇒弟が言い出したタイミングで遺産分割をしてこれ以上こじらせない。
       損をするようでも譲歩する姿勢がきょうだいとの信頼関係をつなぎとめる決断になる。

●注意ポイント⇒後妻の相続まで待つとなればいつになるか不明で、その間、きょうだいからの恨みは増す一方。
        遺言書に年月日、署名、押印は必須。そろわないと遺言書は無効になる。
        

最初のご相談は無料です。
TEL:0120-333-834
お気軽にお問い合わせください

 

 

コラム執筆

 

メールマガジン【相続実務士・実例Report Mail】登録はこちらから
(相続相談事例・セミナー開催・メディア出演情報などをお届け致します) 

まずはお気軽にご相談ください

相続は100人いれば100通り。お客様にとって最も好ましいオーダーメード相続。

代表・曽根恵子とスタッフが、相続に関するご相談を約1時間の面談でしっかりお伺いします

noimage

受付時間:月〜金(祝日のぞく)10:00〜17:00