事例
相続実務士が対応した実例をご紹介!
夢相続の相談実例
-
父親の遺産分割協議書に母親の分も記載?!手続きできず。
◇兄たちと比べると10分の1ほど Eさん(70代女性)の父親は15年前に亡くなりましたが、遺言書はなかったため、 母親ときょうだい5人で遺産分割協議をして手続きをしました。 不動産が5か […]詳細はこちら -
遺言書で家は亡夫の家系へ。現金は自分のために使い切る!
◇夫は先に他界。子供がいない。 Kさん(70代・女性)は10年前に夫を亡くして、いまは1人暮しをしています。 夫には先妻の子供が2人いますが、初婚のKさんとの間には子供に恵まれませんでした。 Kさんと […]詳細はこちら -
広い土地は売却。資産組替すればバランスが取れる!
◆二次相続対策で自宅は賃貸マンションに Kさん(60代・女性)の母親は90歳。父親が亡くなったあと、 自宅を賃貸併用のマンションに建て替え、Kさん家族と同居してきました。 Kさんの妹は近くに嫁いでいて […]詳細はこちら -
収益があがる土地は残していきたい。建て直して、次世代へ。
◇共有不動産に3家族が住む Tさん(40代男性)家族は、父親をすでに亡くして、母親と兄、姉の4人家族です。 母親と独身の姉(50代)が実家で生活をしていますが、 賃貸併用住宅で、母親、長女、Tさんの3 […]詳細はこちら -
節税のための同居はしないほうが。ストレスにならない対策を!
■90代、1人暮しの母親、不安が出てきた Kさん(60代男性)の母親は父親が亡くなってからは1人暮しをしてきました。 母親はことし90歳になるので、いろいろと不安なことが出てきたといいます。 子供はふ […]詳細はこちら -
嫁には実家を渡さない!夫が亡くなるともう住んでいられない。
◆次男夫婦が両親と同居。長男は別世帯 Kさん夫婦は次男の立場ながら、実家で両親と同居してきました。 本来、同居して家を継ぐ立場の長男は、結婚するときに実家を出て生活し、 子供が生まれて家を購入したこと […]詳細はこちら -
父親の相続税申告をスルー。母親も亡くなった。どうすれば?
◆相続税の申告をしなかった。7年過ぎると申告できない 今年の夏に母親が亡くなったと相談に来られたNさん(50代・男性)。 父親は15年前に亡くなっており、相続人となるきょうだいは2人の妹です。 Nさん […]詳細はこちら -
3兄弟で実家を共有。売却して分けたい兄 VS 実家を残したい弟
■実家を3兄弟で共有した Yさんは3人兄弟の末っ子です。 父親は10年前に亡くなり、母親が実家で1人暮しをしてきました。 3人とも比較的近くに家を買って住んではいますが、同居はしていません。 2年前に […]詳細はこちら -
現金と不動産で分けると、不動産は不利?活用すれば財産になる。
■姉とふたりで分割の話し合い Aさん(50代・男性)は、母親が亡くなり、姉と2人で相続することになりました。 母親は遺言書を残さなかったので、姉と話し合って財産の分け方を決めるように しなければなりま […]詳細はこちら -
建て直す必要がなくなった? 子供が継いでこそ価値がある!
Tさん(90代・男性)は、80代の妻と2人暮らし。 1人息子は商社勤務で、大学を卒業後、自宅を離れ、転勤に合わせて、会社の社宅生活を送ってきました。 息子は職場結婚をして、2人の孫娘にも恵まれて、Tさ […]詳細はこちら