事例
相続実務士が対応した実例をご紹介!
夢相続の相談実例
-
住んでいる人に相続させるのが無難。特例適用すれば節税もできる!
■父親は長男と同居、相続人は子ども3人 Kさん(60代男性)が父親(90代)の相続のことで相談に来られました。Kさんは次男ですが、ずっと実家で両親と同居してきました。Kさんには60代の兄と50代の妹が […]詳細はこちら -
分譲マンションの相続税評価が新ルールに。それでも節税効果はある!
■分譲マンションの相続税評価があがった! 分譲マンションの相続税評価額と時価(市場売買価格)の乖離(開き)が大きいという現状があり、以前より、タワーマンション節税などと言われて話題になっていました。そ […]詳細はこちら -
親に会わせてもらえない!財産ひとり占めしたいための暴挙?
■母親に会わせてもらえない!兄とホームが共謀して疎外 相談に来られたRさん(60代女性)は、兄と2人きょうだいの妹です。地方都市に住む父親は建築関係の会社を創業し、3つ上の兄も父親の会社で一緒に仕事を […]詳細はこちら -
父親が亡くなって20年。検認は終わったが登記できない!遺産分割もできない!
■父親が亡くなって20年。相続手続きができていない 姉妹で相談に来られたYさん、Тさんはともに70代。自分たちの相続が気になる年代ですが、まだ亡くなった父親名義の不動産の名義替えができていないといいま […]詳細はこちら -
顧問税理士は頼りになる?肝心なときに失敗され、数百万円の損失!延滞税?無申告加算税?
■母親の相続税を銀行借り入れして払った Тさん(60代女性)は15年前に母親が亡くなった時の相続税を銀行融資を受けて支払いました。約一億円です。Тさんの実家はもと農家で土地持ちの資産家です。父親は相続 […]詳細はこちら -
おひとりさまの相続は養子か?遺言書で遺贈か?どちらが得する?
■配偶者を亡くした叔母には子どもがいない 40代の女性Мさんが相談に来られました。母親の姉にあたる叔母の相続のことでどうすればいいか迷っているとのことで、事情を聞いてみました。 叔母は配偶者を亡くして […]詳細はこちら -
最後まで平行線。お金の問題じゃない!遺産分割がまとまらずに15年。
■父親は平成15年に亡くなった Sさん(60代・女性)の父親は平成21年に亡くなり、相続の手続きが必要になりました。相続人は母親と50代の弟の3人です。父親の財産は35坪の自宅の不動産程度で、しかも、 […]詳細はこちら -
”姪”に自宅を遺贈!小規模宅地等の特例で相続税も節税する遺言書にする
■実家を継いだ長女は独身 「いちばんわかりやすい相続・贈与の本」を読んでМさん(70歳・女性)が相談に来られました。Мさんの姉(80代)は8人きょうだいの長女。父親が早く亡くなったので、母親を助けるた […]詳細はこちら -
遺留分対策は必須!遺言書に仲良くしてと書いても効果なし?請求される!
■遺言書があっても、遺留分を請求しないでと書いても、請求される親 相続の手続きでは、遺言書があれば最優先となり、相続人間で遺産分割協議をしなくてもよくなります。ご本人の意思により、遺言書を残される方は […]詳細はこちら -
不動産の価値が違う。借入もあり。娘三人に公平に渡すにはどうする?
■親から相続した財産+自分で得た財産がある Оさんご夫婦はともに公務員として定年まで仕事をしてこられましたので、定年後は退職金と年金で生活費には困らない収入があります。 それだけでなく、長男のОさんは […]詳細はこちら