事例
相続実務士が対応した実例をご紹介!
夢相続の相談実例
-
固定資産税の請求が!凍結口座から150万円まで仮払いで対応できる
◆父親の預金は凍結 Kさん(60代・女性)の父親(90代)が亡くなり、相談に来られました。相続人は90代の母親と50代の妹の3人です。 父親は複数の不動産を所有し、不動産賃貸業をしている […]詳細はこちら -
母親から兄に自宅兼貸店舗が贈与。家賃は分けてもらいたい!?
◆母親は長男と同居 Mさん(40代・女性)からご相談がありました。Mさんの母親(70代)は自宅で独身の長男(50代)と同居してきました。 自宅は店舗併用住宅となっていて、1階を飲食店に賃 […]詳細はこちら -
個人か?会社か?土地活用するならどちらの名義で建てる?
◆アパートのオーナー業 Aさん(40代・男性)の父親は農家の跡取りとして祖父から土地を相続しました。 もとの農地はいまや開発されて宅地となり、すべてが市街化区域内にある土地です。 祖父が […]詳細はこちら -
所有する1棟マンションは共有名義!築50年。これからどうする?
◆母親の生前対策 Kさん姉妹(共に60代)が相談に来られました。母親が老人ホームに入所したため、自宅マンションが空室になっている、これからどうすればいいだろうかというご相談です。 母親の […]詳細はこちら -
障がいのある弟、将来の不安をなくすための遺言書はどう書く?
◆母親と弟が実家暮らし Tさん(50代・男性)から80代の母親について、相談がありました。 父親が5年前に亡くなり、母親と50代の独身の弟が二人暮らしをしていましたが、弟がグループホーム […]詳細はこちら -
アパートが老朽化。しかも共有名義。母親の対策はどうする?
【相談内容】 母親と同居するAさんが相談に来られました。 母親が80代の後半になり、相続対策をしてもらうのにどうすればいいか迷っているということです。 母親は父親から相続した自宅と、他に […]詳細はこちら -
外国の不動産は日本の遺言書の効力が生かせるか?
◆日本に住んで40年 息子さんから相談に行ったほうがいいと勧められたとFさん(70代・男性)が来られました。 Fさんの国籍はヨーロッパで、日本に来てもう40年になるといいます。まだ自分の […]詳細はこちら -
長男が有利な相続は納得しがたい。いまからできることは?
◆父親の相続 90代の母親の相続について相談したいと長女のTさん(70代)が相談に来られました。 父親は10年前に亡くなり、二人の弟(60代)とともに、遺言書によってきょうだいそれぞれが […]詳細はこちら -
預金をもらえるはずが相続人は払う気なし。頼りのメモは遺言書にならず!
◆知人同士で同居 Aさん(70代・女性)が本を読んで相談したいとお電話がありました。Aさんと同居してきたBさん(70代・女性)が亡くなり、困っているといいます。 Aさんは独身で、仕事をし […]詳細はこちら -
相続税は貸宅地で物納したい!可能か?
◆父親の相続税で苦労した Sさん(60代・男性)が自分の対策を考えたいと相談に来られました。 Sさんは10年前に父親から6世帯のアパートと駐車場、貸宅地を相続しましたが、相続税の納税に苦 […]詳細はこちら